私学躍進史 の検索結果:

私学躍進史 - 麻布 躍進率 4.07倍 (1950年〜1957年)

※この記事は11月15日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 躍進率 ○麻布 14 1x 1x 2x 3x 57 4x 5x 4.07 開成と同様、麻布も学区合同選抜時代に既に躍進をしています。1950年の14名から、1955年の57名に成長しています。戦後、最も最初の頭角を現した私学と言えるでしょう。

私学躍進史 - 開成 躍進率 4.27倍 (1952年〜1959年)

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959 躍進率 ○開成 11 1x 2x 2x 2x 3x 2x 47 4.27 開成にも躍進を遂げた時期がありました。1952年から1959年までです。11名から47名に伸ばしました。学区合同選抜時代です。このときの躍進があったからこそ、学区群時代、グループ合同選抜時代でも主導権を取り…

私学躍進史 - 聖光学院 躍進率 4.42倍 (1986年〜1993年)

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 躍進率 ○聖光学院 12 2x 1x 2x 1x 3x 53 4x 4.42 聖光学院は1986年から1993年に掛けて躍進を迎えました。同時期の巣鴨や桐蔭学園が記憶に残る大躍進をしたのに対して、目立たずに躍進をしたので、いわゆる「成り上がり」というイメージが付かずに済んだのでし…

私学躍進史 - 桐蔭学園 躍進率 4.64倍 (1983年〜1990年)

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 躍進率 ◎桐蔭学園 22 3x 4x 4x 5x 5x 6x 102 4.64 東大三桁合格校である桐蔭学園の大躍進は記憶に新しいところでしょう。グループ合同選抜制度をはさんで1983年から1990年の期間に当たります。グループ合同選抜制度は東京都の多摩地区にも影響が及び、通学圏…

私学躍進史 - 東京学芸大附属 躍進率 5.14倍 (1964年〜1971年)

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1964 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 躍進率 △東京学芸大附属 14 3x 2x 2x 3x 3x 72 5.14 東京学芸大附属の躍進時期は1964年から1971年です。途中、東大入試中止をはさみ、14名から72名に大躍進しています。東京学芸大学の附属中は都立に優秀な生徒を輩出していたバイパス校*1の役割を果たして…

私学躍進史 - 巣鴨 躍進率 5.57倍 (1985年〜1992年)

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 躍進率 ○巣鴨 14 1x 2x 2x 3x 2x 4x 78 5.57 前回の筑駒の躍進時期は1959年から1966年で当時18歳とすれば、今は66歳から73歳になります。受験生とその親の世代からみると記憶にない時代のことになります。 一方、巣鴨の躍進時期は1985年から199…

私学躍進史 - 教育大附属駒場 躍進率 8.20倍 (1959年〜1966年)

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 躍進率 △教育大附属駒場 10 2x 2x 3x 4x 5x 6x 82 8.20 戦後、最も急激に躍進したのは、東京教育大学附属駒場高校(現、筑波大学附属駒場高校)です。時期は1959年から1966年で、まだ学区合同選抜制度の時代です。1959年の10名から1966年の82名ま…

私学躍進史 - 躍進率の定義

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 さて、個々の躍進校とその躍進時期について整理したいと思います。ただ、その前に、数値的に躍進率を定義する必要があります。でないと、目立たないけど躍進していた学校を見逃してしまいます。また、同じ大躍進といっても、その比較もできません。 まず、躍進対象期間ですが、短すぎても長すぎてもいけません。例えば高校Aが2000年に実績を出します。その実績を参考にして、中学受験生が2001年に入学します。その中学受験生が大学受験を迎えるのが2007年で…

私学躍進史 - 全都学区時代に躍進した高校

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 今回は、現在の全都学区時代(2006年〜2014年)を扱います。対象期間は、全都学区の前年2005年から2014年の10年間です。 位 地 校名 初二桁 人数 最高 人数 最終 回数 増加 1 東 ○開成 2005年 17x名 2012年 20x名 2014年 10回 +33名 2 東 △筑波大附駒場 2005年 10x名 2009年 10x名 2014年 10回 +1名 3 東 ○麻布 2005年 8x名 2007年 9x名 201…

私学躍進史 - 小学区単独選抜時代に躍進した高校

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 今回は小学区単独選抜時代(1997年から2005年)の9年間です。対象期間は、1996年から2005年の10年間です。 位 地 校名 初二桁 人数 最高 人数 最終 回数 増加 1 東 ○開成 1996年 15x名 1998年 20x名 2005年 10回 +47名 2 東 ○麻布 1996年 10x名 2003年 11x名 2005年 10回 +8名 3 東 △筑波大附駒場 1996年 10x名 2003年 11x名 2005年 1…

私学躍進史 - グループ合同選抜時代に躍進した高校

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 今回は、都立崩壊の象徴となったグループ合同選抜時代(1985年〜1996年)に注目します。グループ合同選抜時代の前年1984年から1996年の13年間の最高合格数と二桁合格の回数を紹介します。 位 地 校名 初二桁 人数 最高 人数 最終 回数 増加 1 東 ○開成 1984年 13x名 1992年 20x名 1996年 13回 +67名 2 東 △東京学芸大附 1984年 11x名 1988年 11x名 1996年 13回 +5名 …

私学躍進史 - 学校群時代に躍進した高校

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 前回までは、1950年から2014年まで全期間を通して、東大二桁合格校の変遷を見ましたが、今回からは、各教育制度時代に区切って、変遷を見てみます。まず、最初は、学校群時代(1970年から1984年)までを見ます。該当期間としては、学校群時代の前年から終了年までを対象とします。 位 地 校名 初二桁 人数 最高 人数 最終 回数 増加 1 東 △教育大附駒場 1968年 9x名 1970年 13x名 1984年 16回 +45名 2 東…

私学躍進史 - 全都学区時代の東大初二桁

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 全都学区時代とは2006年から2014年現在までを指し、都立高校が進学校として復活の兆しをみせはじめた時代です。この時代に初二桁を達成したのは、私立が10校です。 位 地 校名 初二桁 人数 最高 人数 最終 回数 36 東 ◎渋谷教育学園渋谷 2007年 23名 2007年 23名 2014年 7回 37 神 ○桐蔭学園中教 2008年 14名 2008年 14名 2014年 4回 38 神 ◎公文国際学園 2008年 11名 20…

私学躍進史 - 小学区単独選抜時代の東大初二桁

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 小学区単独選抜時代とは1997年から2005年を指します。都立高校に実質進学校がなくなった時代です。以前の連載では「単独選抜時代」としていましたが、これだけでは、なぜ都立高校が進学校として敬遠されていたか印象が伝わらないので、「小学区」をつけることにしました。この時代に初二桁を達成したのは、私立が4校です。 位 地 校名 初二桁 人数 最高 人数 最終 回数 32 千 ◎渋谷教育学園幕張 1998年 12名 2013年 61名 201…

私学躍進史 - グループ合同選抜時代の東大初二桁

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 グループ合同選抜時代とは1985年から1996年を指し、都立高校が瓦解していった時代です。この時代に初二桁を達成したのは、私立が7校です。 位 地 校名 初二桁 人数 最高 人数 最終 回数 25 神 ○浅野 1988年 11名 2007年 42名 2014年 27回 26 東 ○早稲田 1989年 13名 2014年 26名 2014年 15回 27 神 ●フェリス女 1989年 10名 1998年 23名 2014年 20回 28…

私学躍進史 - 学校群時代の東大初二桁

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 位 地 校名 初二桁 人数 最高 人数 最終 回数 17 東 ◎創価 1973年 12名 1998年 14名 1998年 6回 18 東 ○暁星 1977年 10名 2004年 21名 2014年 21回 19 神 ◎桐蔭学園 1978年 13名 1992年 114名 2011年 33回 20 東 ●桜蔭 1980年 10名 1996年 93名 2014年 34回 21 東 ●雙葉 1981年 12名 2011年 16名 2014年 …

私学躍進史 - 学区合同選抜時代の東大初二桁

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 学区合同選抜時代とは1950年から1968までを指し、戦後の都立全盛時代です。この時代に初二桁を達成したのは、私立が11校、国立大附属が5校です。 位 地 校名 初二桁 人数 最高 人数 最終 回数 1 東 △教育大附 1950年 22名 1971年 124名 2014年 64回 2 東 ○麻布 1950年 14名 1992年 126名 2014年 64回 3 東 ○武蔵 1951年 33名 1979年 86名 2014年 63回 4…

私学躍進史 - 導入

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 今までは、都立高校の視点から進学校の盛衰を題材にしていましたが、今度は私立高校の視点から進学校を題材にしてみます。といっても、進学校の盛衰を決めるのは東京都の教育制度に他なりません。そして、東京都のみならず、周辺県も影響を受けます。 この連載では以下の区分で、私学躍進史に着目していきます。 1950年-1968年: 学区合同選抜時代 1969年-1969年: 東大紛争 1970年-1984年: 学校群時代 1985年-1996年: グ…

私学躍進史 - 目次

私学躍進史 - 導入 私学躍進史 - 学区合同選抜時代の東大初二桁 私学躍進史 - 学校群時代の東大初二桁 私学躍進史 - グループ合同選抜時代の東大初二桁 私学躍進史 - 小学区単独選抜時代の東大初二桁 私学躍進史 - 全都学区時代の東大初二桁 私学躍進史 - 学校群時代に躍進した高校 私学躍進史 - グループ合同選抜時代に躍進した高校 私学躍進史 - 小学区単独選抜時代に躍進した高校 私学躍進史 - 全都学区時代に躍進した高校 私学躍進史 - 躍進率の定義 私学躍進史 -…