都立高校衰亡史 の検索結果:

連載一覧

…011-09-09 都立高校衰亡史 - 目次 2011-09-05 受験の南北問題 - 目次 2011-08-21 予言者達 - 目次 2011-08-16 偏差値操作について - 目次 2011-08-12 V模擬W模擬と東大早慶合格率2011 - 目次 2011-08-02 北辰偏差値と東大早慶合格率2011 - 目次 2011-07-24 ロングテールの挑戦 - 目次 2011-07-10 医学部コースについて - 目次 2011-06-20 (参考) 東大国医ランキン…

はてなブログ用連載一覧

…011-09-09 都立高校衰亡史 - 目次 2011-09-05 受験の南北問題 - 目次 2011-08-21 予言者達 - 目次 2011-08-16 偏差値操作について - 目次 2011-08-12 V模擬W模擬と東大早慶合格率2011 - 目次 2011-08-02 北辰偏差値と東大早慶合格率2011 - 目次 2011-07-24 ロングテールの挑戦 - 目次 2011-07-10 医学部コースについて - 目次 2011-06-20 (参考) 東大国医ランキン…

連載一覧

…011-09-09 都立高校衰亡史 - 目次 2011-09-05 受験の南北問題 - 目次 2011-08-21 予言者達 - 目次 2011-08-16 偏差値操作について - 目次 2011-08-12 V模擬W模擬と東大早慶合格率2011 - 目次 2011-08-02 北辰偏差値と東大早慶合格率2011 - 目次 2011-07-24 ロングテールの挑戦 - 目次 2011-07-10 医学部コースについて - 目次 2011-06-20 (参考) 東大国医ランキン…

育児ネグレクトと教育ネグレクト(2014/5/25のコメント欄について)

…事で触れています。 都立高校衰亡史 8 - 1995年〜2004年 そして、公立という障害を排除したあとに私学がやることは価格カルテルによる授業料の大幅値上げです。ここは忘れてはならない重要な点です。私学というのは教育機関であると同時に営利企業でもあります。「公立中→公立高→東大」というルートを維持するのは私学を目指す人にとっても大切なことです。「公立しか利用できない貧乏人は、高度な教育機会は必要ない」とネットでは匿名で本音を語る人がいますが、私立独占の価格カルテルが、やがて…

予言者達 511〜520

…の40歳前後といえば、22年前に中学受験を経験しています。ちょうど1980年の受験ですか。グループ合同選抜制度の前で、西、富士、戸山、青山、国立、立川が学校群の制約があるもの御三家(開成、麻布、武蔵)の次に位置していました。海城、巣鴨の本格的な躍進は1990年代からです*2。 確かに、このIDの方の意見は公立贔屓の内容が多いのですが、時代考証は間違っていません。 *1:都内男子校と2012年度東大合格者数傾向分析 *2:都立高校衰亡史 5 - 1982年 グループ合同選抜制度

都立高校衰亡史 9 - 2005年以後

都立高校衰亡史 - 目次 遅きに失したと言え、2000年以後、東京都は都立高校の改革を開始しました。以下は年表です。 2001年、進学指導重点校、日比谷、西、戸山、八王子東 2003年、進学指導重点校、国立、立川、青山 2003年、学区制廃止 2005年、附属中学校、白鴎 2006年、附属中学校、両国 2006年、中等教育学校、小石川、桜修館(都立大附) 2007年、進学指導特別推進校、小山台、駒場、新宿、町田、国分寺 2008年、附属中学校、武蔵 2008年、中等教育学校、…

都立高校衰亡史 8 - 1995年〜2004年

都立高校衰亡史 - 目次 該当期間における各高校の5年通算東大合格者数です。本来なら、学区毎の詳細資料もありますが、表を簡潔にするため代表校だけを紹介します。 あえて、表現すると、役人と学者が軽い気持ちで始めた教育改革が大延焼を起こし、必死になって消火のために投入したグループ合同選抜制度もまったく無力で、役人や学者が1994年に白旗を揚げて、遁走した姿です。 しかし、現場は逃げるわけには行きません。大火事の中、横の連携を分断され、孤立無援で各学区で踏ん張っていた名門都立高の最…

都立高校衰亡史 7 - 1990年〜1994年

都立高校衰亡史 - 目次 該当期間における各高校・各学区の5年通算東大合格者数です。残念ながら資料が完備していないので、合格数が5名以下の年度は資料がありません。資料が不足している数字には、「*」印を付けています。ただし、大枠には影響はありません。 今回は、紹介する学校数が増えていますが、これは手元の資料で東大1名合格校まで把握できるようになったためです。この期間は大きな教育改革はなかったのですが、都立離れに歯止めがかかりません。そして、この期間の最後1994年に東京都はグル…

都立高校衰亡史 6 - 1985年〜1989年

都立高校衰亡史 - 目次 該当期間における各高校・各学区の5年通算東大合格者数です。残念ながら資料が完備しているわけでないので、合格数が5名以下の年度は資料がありません。資料が不足している数字には、「*」印を付けています。ただし、大枠には影響はありません。 グループ 校名 1980-1984 1985-1989 増加率 #1 41* 47* 14.6% #11 日比谷 28 47 67.9% #11 三田 13* 0* -100.0% グループ 校名 1980-1984 19…

都立高校衰亡史 5 - 1982年 グループ合同選抜制度

都立高校衰亡史 - 目次 wikipedia:学区合同選抜制度 wikipedia:学校群 wikipedia:グループ合同選抜制度 グループ合同選抜制度は、都立高校衰退の時期と重なったこともあり、その内容を評価する以前に、悪名高い制度になってしまいました。 内容を机上で評価すると 都立全盛期を築いた学区合同選抜制度と同一である。 都区部でのグループ分けは、将来大学に進む進学校と、高校卒業後就職を目指す普通校に分けており、進路選択として合理的である。 ところが、広報上制度上次…

都立高校衰亡史 4 - 1980年〜1984年

都立高校衰亡史 - 目次 該当期間における各高校・各学区の5年通算東大合格者数です。残念ながら資料が完備しているわけでないので、合格数が5名以下の年度は資料がありません。資料が不足している数字には、「*」印を付けています。ただし、大枠には影響はありません。 この期間に学校群が廃止され、グループ合同選抜制度に移行しました。ただし、この期間の卒業生は学校群制度のもとで募集した生徒なので、学校群最後の評価になります。 wikipedia:グループ合同選抜制度 群 校名 1975-1…

都立高校衰亡史 3 - 1975年〜1979年

都立高校衰亡史 - 目次 該当期間における各高校・各学区の5年通算東大合格者数です。残念ながら資料が完備しているわけでないので、合格数が5名以下の年度は資料がありません。資料が不足している数字には、「*」印を付けています。ただし、大枠には影響はありません。 学校群導入後、この期間は大きな教育改革はありません。したがって、都民が持つ学校群の評価がそのまま合格実績に結びついてきます。 群 校名 1970-1974 1975-1979 増加率 #2 702* 452* -35.6%…

都立高校衰亡史 2 - 1970年〜1974年

都立高校衰亡史 - 目次 各高校の5年間通算東大合格者数です。残念ながら資料が完備しているわけでないので、合格数が5名以下の年度は資料がありません。資料が不足している数字には、「*」印を付けています。ただし、大枠には影響はありません。 1964年〜1968年が学校群導入前の卒業生、1969年は東大紛争で入試が中止になった年です。1970年〜1974年が学校群導入以後の卒業生です。 群 校名 1964-1968 1970-1974 増加率 #1 1003* 493* -50.8…

都立高校衰亡史 1 - 導入

都立高校衰亡史 - 目次 wikipedia:学区合同選抜制度 wikipedia:学校群 首都圏公立の教育改革の成果をまとめてみようと思ったのですが、その前に都立高校が学校群以後衰亡していく状況を正確に把握しておく必要を感じました。 冒頭に『ローマ帝国衰亡史』の画像を貼り付けています。全くこのブログとは関係ないのですが、ローマ帝国はいつ滅亡したのかと同じく、都立はいつ凋落したのか、実は共通認識が定まっていません。正史では、ローマ帝国が滅亡したのは、西暦1453年のコンスタン…

都立高校衰亡史 - 目次

都立高校衰亡史 1 - 導入 都立高校衰亡史 2 - 1970年〜1974年 都立高校衰亡史 3 - 1975年〜1979年 都立高校衰亡史 4 - 1980年〜1984年 都立高校衰亡史 5 - 1982年 グループ合同選抜制度 都立高校衰亡史 6 - 1985年〜1989年 都立高校衰亡史 7 - 1990年〜1994年 都立高校衰亡史 8 - 1995年〜2004年 都立高校衰亡史 9 - 2005年以後