都立高校衰亡史 4 - 1980年〜1984年

スマホで表を見る場合、画面を横向きにし、必要ならPCビューにしてください。

 該当期間における各高校・各学区の5年通算東大合格者数です。残念ながら資料が完備しているわけでないので、合格数が5名以下の年度は資料がありません。資料が不足している数字には、「*」印を付けています。ただし、大枠には影響はありません。
 この期間に学校群が廃止され、グループ合同選抜制度に移行しました。ただし、この期間の卒業生は学校群制度のもとで募集した生徒なので、学校群最後の評価になります。

校名 1975-1979 1980-1984 増加率
#2 452* 301* -33.4%
#21 駒場 17* 0* -100.0%
#21 新宿 11* 0* -100.0%
#22 戸山 238 161 -32.4%
#22 青山 186 140 -24.7%
#3 428* 302* -29.4%
#32 西 241 182 -24.5%
#32 富士 187 120 -35.8%
#7 227* 275* 21.1%
#72 国立 111* 159 43.2%
#72 立川 116* 116 0.0%

 名門都立高を学区内に保持しつづける、第二学区、第三学区、多摩地区ですが、多摩地区を除き、3割前後の割合で、東大合格者数を減らしています。各学区とも最難関群しか東大合格者を輩出できず、二番手の地位に位置づけられた新宿高校も東大合格者が珍しくなってしまいました。それでも各学区とも年平均60人の割合で東大合格者を出していますので、「公立中→公立高→東大」の行程は維持されていました。

校名 1975-1979 1980-1984 増加率
#1 105* 41* -61.0%
#11 日比谷 79 28 -64.6%
#11 三田 0* 13*
#11 九段 15* 0* -100.0%
#14 小山台 11* 0* -100.0%
#4 133* 75* -43.6%
#41 小石川 85 75 -11.8%
#41 竹早 48 0* -100.0%
#5 6* 14* 133.3%
#52 白鴎 0* 14*
#52 上野 6* 0* -100.0%
#6 88* 47* -46.6%
#61 両国 73* 40* -45.2%
#61 小松川 7* 7* 0.0%
#61 墨田川 8* 0* -100.0%

 第一、第四、第五、第六学区の都立は、東大を目指すような優秀層からは見放されてしまいました。日比谷、小石川、両国と同じ群を組んでいるはずの高校から東大合格者が皆無になっているのは、学校群合格後、不本意な高校に振り分けられて辞退した人も多かったことが推測されます。地元の学区にこのような高校しか残っていませんから、優秀層は公立中を避け、私立一貫校に行き、残された公立中でますます荒廃が進みました。

校名(1984東大)
1 開成 134
2 119
3 学芸大 110
3 ラサール 110
5 麻布 94
6 筑波駒場 89
7 武蔵 86
8 栄光学園 62
9 ★国立+★立川 61
10 ★西+★富士 58

 上記の表は学校群補正を掛けた東大合格者者数高校別ランキングです。国立・立川群が9位、西・富士群が辛うじて10位に加わっています。これが都立高が全国上位10校に加わった最後の姿と言えます。理由は、この年を最後に学校群時代の卒業生はいなくなり、高校単独の評価になり、そうなると、上位に肉薄できるような都立高校は存在しなくなるからです。

追記

  • (2011/11/21) 学校群補正を掛けた東大合格者数ランキングを修正(学芸大附属が重複されていたため)