用語

分布率(上位累積分布率)

最近、このブログで偏差値と正規分布について記事にすることが増えたので、用語を整理しておきます。偏差値というのは単純に次の式で導き出せます。 平均値=Σ要素値÷要素数 標準偏差=√(Σ(要素値−平均値)^2÷要素数) 偏差値=(要素値−平均値)÷標準偏…

定義: 東大早慶進学率

他の指標に比べて重要性が低下したので、以下の記事から独立しました。 定義: 東大早慶合格率, 東大早慶進学率, 東大相当合格数, 七帝大率, 七帝大相当率 早慶の指標3(東大早慶進学率) しかしながら、東大早慶合格率は合格数ベースの指標なので、東大早慶…

定義: 東大早慶合格率, 東大早慶進学率, 東大相当合格数, 七帝大率, 七帝大相当率

某雑誌のランキング表のトンチンカンさに驚いて、やはり自前の全国高校ランキング指標を作っておくことにしました。過去の記事で断片的に各指標の説明はしていますが、ひとつの記事にまとめておいたほうがいいので、改めて定義を紹介させていただきます。 こ…

早慶附属校受験週間2014

※この記事は2月11日に書いています。2014年度、早慶附属校、高校受験日程 試験日 発表日 校名 所在地 男 女 2/07 2/10 慶應義塾志木高等学校 埼玉県志木市 ○ 2/09 2/12 早稲田大学本庄高等学院 埼玉県本庄市 ○ ○ 2/10 2/11 早稲田実業学校 東京都国分…

中受ピーク

※この記事は8月31日に書いています。 首都圏において、小学生児童数に占める中学受験者数の割合が最高になった年のことを言います。中学受験者数の算定にはいろいろな基準がありますが、多くの受験者が第一志望として受験する2月1日午前日程の受験者数…

七帝大早慶率の定義

某雑誌のランキング表のトンチンカンさに驚いて、やはり自前の全国高校ランキング指標を作っておくことにしました。過去の記事で断片的に各指標の説明はしていますが、ひとつの記事にまとめておいたほうがいいので、改めて定義を紹介させていただきます。 た…

早慶加算値

早慶加算値とは、東大早慶進学率*1から、早慶の部分を抜き出した数値です。七帝大率で首都圏の評価が低すぎるという指摘があったので、早慶の合格数から推定進学数に変換して、加重値を用いて、指標に加えてみました。首都圏の中堅がぐっと伸びて、首都圏偏…

東大早慶進学率(東大早慶合格率再考)

七帝大率を定義してから、改めて東大早慶合格率を考えてみました。まず、現在の東大早慶合格率の定義です。 東大早慶合格率の定義 総合格数 加重値 近似加重値 東大 3109 3109÷3109=1.000 1÷1=1.000 早大 17648 3109÷17648=0.176 1÷6=0.167 慶大 8737 31…

七帝大率の定義

このブログは首都圏の進学校限定で、東大、早大、慶大の合格数をもとに進学校の動向を分析してきました。しかし、地方の進学校のことも気になるものです。私は、以前から地方は地方で、独自の進学校判断基準があり、全国で統一した基準を作ることは不可能だ…

東大前期日程合格発表動向2013 - 『学住近接』時代の到来

※この記事は3月17日に書いています。 東大前期日程合格発表動向2013 - 目次 今年は、昨年の東大合格者数105名の都立勢が今年は前期日程だけで130名に増やすなど、都立復活がマスコミで話題となるでしょうが、この件は既に昨年言及しています[*1][*2…

教育機会のノーサイド

私は、このブログの中で、私立を、特に高校募集をしていない私立を批判しています。でも、私は私立による教育そのものを否定しているわけではありません。私立を経営するのであれば高い授業料に見合った教育をしてほしいということです。少なくとも、ゆとり…

公立トップ校への一極集中か、公立トップ校による雁行現象か

学区撤廃の影響は、東京都も埼玉県も公立トップ校への一極集中で終わるのではないかと、多くの受験関係者は予測していました。 実際のところ、東京都も埼玉県も、日比谷一極集中や浦和一極集中が一時的に起きたあとに、二番手校、三番手校も同様に伸びてきて…

早慶附属校受験週間2013

※この記事は2月10日に書いています。2013年度、早慶附属校、高校受験日程 試験日 発表日 校名 所在地 男 女 2/07 2/10 慶應義塾志木高等学校 埼玉県志木市 ○ 2/09 2/12 早稲田大学本庄高等学院 埼玉県本庄市 ○ ○ 2/10 2/11 早稲田実業学校 東京都国分…

中学受験2013 - 東大早慶合格率2012(一貫校,現役)の更新

遅れていましたが、日能研の情報が昨年末に最新のものに変わったので東大早慶合格率2012(一貫校、現役)の更新をしました。 個人的には、学校の実力は現役浪人を区別すべきでないと思っています。また、資料が集めやすいのは現役浪人を区別しないもので…

東京都立高校学区地図

2003年から廃止されましたが、ブログ中で何度も言及されているので、簡単な表にしておきます。 (3)練馬 (4)板橋 (4)北 (5)足立 (6)葛飾 (3)中野 (4)豊島 (4)文京 (5)荒川 (6)江戸川 (3)杉並 (2)新宿 (1)千代田 (5)台東 (6)墨田 (2)目黒 (2)渋谷 (1)港 (5…

早慶の合格換算数と東大早慶合格率

先日、合格換算数の説明をしたのですが、早慶の数値も紹介します。 2011年度早稲田大学の合格換算数上位10校 位 校名 卒数 合格数 合格率 換算数 1 ☆女子学院 222 218 98.2% 55.8 2 ☆桜蔭 234 175 74.8% 42.5 3 ☆早稲田 315 235 74.6% 42.4 4 ☆開成 40…

合格率、換算数

大学入試2012シリーズで、合格率、換算数を使用しています。特に換算数は今後の進学校の実績を見る上で、統一的な指標として使う予定です。 (合格率)=(合格数)÷(卒業生数) まず、合格率は、卒業生に対する大学合格数です。これは、自分の所属する…

バイパス中学校

バイパス中学校 ある特定の高校に入ることを目的として優秀層が集まる中学校。ブログ主の造語。ただし、その特定高校とバイパス中学校の間には系列関係は存在しない。 古くは、日比谷高校に対する麹町中学校、湘南高校に対する横浜国立大学附属鎌倉中学校な…

バトルフィールド千葉と隣接県協定

先日の『予言者達 101〜120』で、越境受験は公立高校の実績に影響力は少ないと書きました。この考え自体に変更はありませんが、隣接県協定について調べているうちに、以前から見極めようとしていたバトルフィールド千葉の領域がようやく分かりました。 隣接…

埼玉県立四天王

wikipedia:旧制中等学校・新制高校のナンバースクール一覧 埼玉県立四天王は、旧制中学の流れをくんだ男子校です。埼玉県の公立高校は非常に保守的で旧制中学発足時から連綿と伝統を引き継いています。現在でも維持されています。他の都道府県では様々な教育…

閉鎖通学圏 - 年度変化

今回は、閉鎖通学圏内での東大合格層の移動を追跡します。2010年度の合格数とその割合、2011年度の合格数とその割合、そして、それぞれの差を計算します。 都県・区分 2010 割合 2011 割合 増減 茨城・公立 31 2.06% 47 3.01% 0.95% 茨城・私立 19 1…

閉鎖通学圏

閉鎖通学圏は、通学圏人口を推定する場合、非常に重要です。多くの場合、県境が閉鎖通学圏の境界になり、大半の道県は県境内部にも多くの閉鎖通学圏があります。例外は、首都圏と関西圏です。この地域にある私学だけは、通学圏が県境を越えて設定できます*1…

受験地政学

この用語はコメント欄で使用したこともあります。また、多数のご意見をいただいた『受験の南北問題』『都立高校衰亡史』の連載もこの『受験地政学』に基づいて書かれています。今後、様々な記事を書くに当たって、補足を減らすためにもそろそろ記事として明…

受験の南北問題 1

受験の南北問題 - 目次 首都圏の受験においてJR中央線の南北で受験に対する価値観が変わります。価値観に優劣はありません。少なくとも私は優劣に興味ありません。興味があるのは価値観によって引き起こされる進学校の動向です。ただ、その現実を踏まえず…

受験の南北問題 - 目次

受験の南北問題 1 受験の南北問題 2 - 費用対効果 受験の南北問題 3 - 公立中リスク 受験の南北問題 4 - 名門公立高の存在

中入生と高入生

読み方は、中入生(ちゅうにゅうせい)と高入生(こうにゅうせい)です。意味は、それぞれ「中学募集で入学した生徒」と「高校募集で入学した生徒」です。 この用語は、まだ国語辞典にはないはずです。ネット用語か業界用語か知りませんが、いつの間にか使わ…

単一情報源主義

このブログのデータは単一情報源主義を取っています。同一の記事や同一の連載では全て同じ単一の情報源を使っています。同じ週刊誌、同じ受験年鑑、同じ大手塾サイトのデータを使用するなど統一しています。データを処理するときは、どうしても自分の結論に…

7年周期

進学校の場合、学校選択の重要な要素として大学合格実績があります。中学校受験では、複数の中学校に合格した場合、その前年度に実績の優れた学校を選ぶからです。中学受験の合格発表は大学受験の合格発表よりも前なので、7年前の入学者の実績が非常に大き…

マラソン効果

中高一貫校の生活はマラソンに似ています。進学校の最終目標は大学合格ですから、中学一年生で全員同時にスタートします。ただ、6年間、大学受験ばかりを考えて学園生活を送るわけではありません。むしろ大学受験を忘れて日々の生活を楽しむものです。最初…

学校選びの三大要素

いろいろな価値観があると思いますが、何のしがらみがもなければ、 学校選び=F(実績、距離、学費) です。実績は上位学校への進学実績で、進学校であれば大学合格実績、大学や専門学校、実業高校であれば、就職実績やOBの活躍状況でしょう。校風や伝統…