予言者達 2012年度 東大合格者数傾向分析 -1.5未満

スマホで表を見る場合、画面を横向きにし、必要ならPCビューにしてください。

 傾向分析の連載も最後になりました。10年後を予測する『予言者達』を補足する予定で、傾向分析の表を作ったのですが、地域や制度ごとに顕著な傾向が出てしまったので、自分でも驚いています。もっと混沌とした数値がでると思っていました。ある意味で持論が補完されたとも言えます。「受験地政学」とでも呼びましょうが、進学校の盛衰は、地域や教育制度に一義的に支配され、各学校の自助努力は二義的なものに過ぎないということです。
 だからといって、自助努力をしなければ、大波に呑まれて個性を失いますし、苦境に陥った学校群のなかでも、そこから抜け出す努力を怠れば、転落するだけです。

伸び 2012 最大 最小 校名
-1.60 38.0 60 34 私・海城
-1.61 22.3 44 21 私・桐朋
-2.04 74.9 111 69 私・麻布
-2.05 17.9 49 18 私・武蔵
-3.08 57.3 93 54 国・東京学芸大附
-3.95 11.9 63 16 私・巣鴨
-5.12 -0.5 49 8 私・桐蔭学園

 さて、本題ですが、まず共学勢*1からコメントします。学芸大附属は、伸び率は毎年−3.08名、これは10年間で30名減ったことを意味します。不振の原因はいろいろなブログで言及されています。高校受験で都立と競合していることが指摘されています。ただ、都立と競合するだけなら、他の国立大附属も同じ条件です。ふと考えると、問題は内部進学制度にありそうです。毎年50%程度しか系列高校に進学できません。他は外部に出されます。他の国立大附属では少ないところでも80%、多いところは100%系列高校に進学できます。
 いくら内部競争が学力水準を維持するために必要でも、半分が外部に出されるのでは、伸び伸びと学習する環境になりません。優秀な受験生に敬遠される理由になります。実績を立て直すには、学年の生徒数を調整し、内部進学率を80%以上まで保証することが必要です。そのためには、附属中と附属高校の施設を再編し有効活用する必要がありますが、実現性は薄いでしょう。
 次は、桐蔭学園−5.12です。10年間で51名の勢いで減らしています。ただ、姉妹校の桐蔭学園中教が10年間で15名の勢いで増えていますので、差し引き36名です。学芸大附属を若干上回る程度です。これは学校の戦略なのでしょう。首都圏では、大規模校が一体化して進学実績を出すことはイメージ戦略として限界があり、小規模精鋭校を独立させることで生き残りを図っています。
 残りの5校は、いずれも都内私立男子校です。印象的に最近不調だと感じていたのですが、ここまではっきりと数字に出るとは思いませんでした。詳細な分析は新規記事を立てることにします。

*1:桐蔭学園は厳密には男女別学校ですが、同じ敷地内に男女生徒がいることから、共学校として扱います。