7年周期の実例 - 開成 - 6年周期の理論

スマホで表を見る場合、画面を横向きにし、必要ならPCビューにしてください。

 確かに、開成は若干7年周期の影響が認められますが、他の周期も相関関係があるかもしれません。6年周期について見てみます。6年周期に意味があるとすれば、「教科主任持ち上がり制」です。「教科主任持ち上がり制」とは、同じ教師が中学1年生から高校3年生まで持ち上がって、6年間にわたって教えることです。そして卒業と同時に中学1年の教師に戻り、また高校3年まで持ち上がっていきます。長所としては、「学年の変わり目で、カリキュラムが前後しても調整ができる」「同様に、カリキュラムの引継ぎの手間が省ける」「進学実績の責任所在が明確である」など上げられます。教師や学校側からみると、無駄が省けて、責任所在が明確なので非常に省力化された制度です。短期間の進学実績の好不調に影響されない伝統校では、この制度を採用している学校はかなりあります。
 しかし、生徒側から見ると、短所も目立ちます。「レベルの低い教師に当たった場合、6年間影響を受ける」「実績が不振の場合、学校にとっては反省材料で済むが、生徒にとっては一生の死活問題である」、学校側から見ても「対外的に信用を失うような大不振になった場合、名門伝統校から転落する危険性がある」。特に、生徒側はリスクヘッジできない制度です。さて開成の6年周期を紹介します。

  • 開成, 18年間東大合格数:3111, 6年周期相関率 77% → 18%
年度 158⇔205 年度 164⇔181 年度 138⇔190
1994 2 ######## 2000 5 # 2006 5
1995 4 ## 2001 3 ###### 2007 1 ##########
1996 6 2002 6 2008 2 #########
1997 3 ###### 2003 1 ########## 2009 6
1998 1 ########## 2004 2 ####### 2010 4 #####
1999 5 # 2005 4 ### 2011 3 ######

 1994年と2000年の6年間では相関率77%で、2000年と2006年の比較では18%です。前回は相関関係が高く、今回は相関関係が低くなります。

  • 前回差 = |2-5|+|4-3|+|6-6|+|3-1|+|1-2|+|5-4| = 8 (77%)
  • 今回差 = |5-5|+|3-1|+|6-2|+|1-6|+\2-4|+|4-3| = 14 (18%)

 まず、7年周期と同様に確率の計算表を紹介します。

分布 累積
18 36 0%
16 100 5% #
14 136 18% ###
12 148 37% #######
10 137 58% ###########
8 93 77% ###############
6 46 90% ##################
4 18 96% ###################
2 5 99% ###################
0 1 99% ###################

 6年周期では組み合わせは720通り(=6!)です。開成の場合、偶然の可能性が高いと前置きして、少し踏み込んだ推測をすると、以前は、教科主任持ち上がり制だったのが、6年毎に不振が来て評判が良くないので、カリキュラムの平準化を行うような改革が行われたとも言えます。