旧帝大の都道府県別合格者数推移 - 京都大学

※この記事の作成日は1月11日です。

 下記の表は年毎に合格者数と都道府県順位を掲載したものです。最高順位が10位以内の都道府県を掲載しています。掲載順は最高順位が上位のものからで、最高順位が同順の場合は先にその順位を記録したものからです。なお、合格者数は、実合格者数ではなく、著名な進学校1500校程度を集計したものです。

'10 '11 '12 '13 '14 '15 '16 '17 '18 '19
大阪 516 1 576 1 556 1 551 1 551 1 534 1 518 1 425 1 501 1 460 1
兵庫 357 2 337 2 309 3 317 2 301 2 291 3 310 2 319 2 318 2 329 2
京都 300 3 326 3 340 2 292 3 284 3 293 2 309 3 280 3 287 3 278 3
奈良 262 4 239 4 214 4 240 4 212 5 232 5 198 6 196 6 208 5 185 6
愛知 206 5 207 5 214 4 204 5 236 4 241 4 226 4 243 4 241 4 238 4
東京 97 8 87 8 162 6 149 6 160 6 204 6 204 5 209 5 207 6 221 5
広島 108 6 90 7 95 7 128 7 93 8 86 8 107 7 96 7 72 9 78 8
福岡 102 7 92 6 85 8 89 8 101 7 93 7 76 8 82 9 80 8 103 7
滋賀 67 9 73 9 74 9 74 9 68 10 65 9 68 10 94 8 86 7 76 11
神奈 39 15 44 17 28 18 47 13 71 9 61 10 71 9 62 12 64 10 78 8
三重 64 10 58 10 59 11 66 10 43 14 61 10 45 14 54 13 42 15 51 12
静岡 52 13 48 14 60 10 60 12 54 12 53 12 66 11 66 10 59 11 77 10
合計 2872 - 2866 - 2859 - 2865 - 2853 - 2830 - 2844 - 2822 - 2819 - 2827 -

 大阪府は、ここ10年間で常に1位です。合格者数は最大576人、最小425人です。兵庫県は、ここ10年間で2位を8回記録しています。ここ4年間は連続2位です。合格者数は最大357人、最小291人です。京都府は、2012年と2015年に2位を記録してます。それ以外は3位を8回記録しています。ここ4年間は連続3位です。合格者数は最大340人、最小278人です。奈良県は、ここ10年間で4位を4回記録しています。最近は6位です。合格者数は最大262人、最小185人です。愛知県は、ここ10年間で4位を7回記録しています。ここ6年間は連続4位です。合格者数は最大243人、最小206人です。東京都は、ここ10年間で5位を3回記録しています。最近は5位です。合格者数は最大221人、最小97人です。
 広島県は、2010年に6位を記録しています。それ以外は7位が5回です。最近は8位です。合格者数は最大128人、最小72人です。福岡県は、ここ10年間で7位を4回記録しています。最近は7位です。合格者数は最大103人、最小76人です。滋賀県は、2018年に7位を記録しています。それ以外は9位を5回記録してます。最近は10位圏外です。合格者数は最大94人です。神奈川県は、2019年に8位を記録しています。それ以外は9位を2回記録しています。合格者数は最大78人です。三重県は、ここ10年回で10位を4回記録しています。ここ4年間は10位圏外です。合格者数は最大64人です。静岡県は、2017年と2019年に10位を記録しています。最近は10位です。合格者数は最大77人です。
 2012年以後は、上位6都府県を関西圏二府二県と愛知県と東京都が占めています。関西二府二県は微減傾向、愛知県は増加、東京都は急増傾向です。

旧帝大の都道府県別合格者数推移 - 目次

旧帝大の都道府県別合格者数推移 - 東京大学

※この記事の作成日は1月11日です。

 下記の表は年毎に合格者数と都道府県順位を掲載したものです。最高順位が10位以内の都道府県を掲載しています。掲載順は最高順位が上位のものからで、最高順位が同順の場合は先にその順位を記録したものからです。なお、合格者数は、実合格者数ではなく、著名な進学校1500校程度を集計したものです。

'10 '11 '12 '13 '14 '15 '16 '17 '18 '19
東京 999 1 1034 1 1059 1 1105 1 1097 1 1176 1 1150 1 1099 1 1140 1 1121 1
神奈 264 2 260 2 289 2 265 2 307 2 292 2 287 2 312 2 344 2 318 2
愛知 201 3 156 4 175 4 174 4 157 4 126 5 153 4 146 4 151 4 152 4
兵庫 191 4 187 3 182 3 178 3 176 3 180 3 184 3 183 3 178 3 166 3
千葉 102 5 86 7 120 5 132 5 113 5 130 4 152 5 146 4 129 5 147 5
埼玉 89 6 104 5 113 6 115 6 104 6 100 6 114 6 95 6 93 6 114 6
福岡 75 8 94 6 69 8 88 7 75 7 84 7 75 8 72 8 71 7 75 7
広島 78 7 75 8 76 7 70 8 62 10 61 10 52 11 68 9 56 9 63 9
奈良 70 9 75 8 68 9 58 9 62 10 65 9 77 7 73 7 54 10 72 8
大阪 47 15 64 11 64 10 49 12 66 8 56 12 47 12 38 16 51 11 53 11
茨城 50 13 66 10 59 12 58 9 65 9 67 8 55 10 57 10 45 13 58 10
鹿児 54 11 58 12 48 14 53 11 60 13 37 17 60 9 56 11 58 8 43 14
岡山 58 10 50 15 26 21 36 18 40 16 42 16 22 25 45 14 37 16 45 13
京都 44 16 53 14 39 15 42 14 62 10 47 13 27 23 54 12 45 13 43 14
合計 3055 - 3059 - 3061 - 3066 - 3082 - 3077 - 3086 - 3061 - 3067 - 3062 -

 東京都は、ここ10年間、常に1位で、合格者数は最大1176人、最小999人です。神奈川県は、ここ10年間、常に2位で、合格者数は最大344人、最小260人です。愛知県は、2010年に3位でしたが、それ以外は4位を8回記録しています。ここ4年間、常に4位です。合格者数は最大201人で、最小126人です。兵庫県は、2011年以後9年間3位です。合格者数は、最大191人で、最小166人です。千葉県は、2015年と2017年に4位を記録しましたが、それ以外は5位を7回記録しています。ここ2年間は5位です。合格者数は最大152人、最小86人です。埼玉県は、2011年に5位を記録しましたが、それ以外は6位を9回記録しています。2012年以後8年間6位です。合格者数は最大115人、最小89人です。
 福岡県は、2011年に6位を記録しましたが、それ以外は7位を5回記録しています。ここ2年間は7位です。合格者数は最大94人、最小69人です。広島県は、2010年と2012年に7位を記録しています。ここ3年間は9位です。合格者数は最大78人です。奈良県は、2016年と2017年に7位を記録しています。最近は8位です。合格者数は最大77人、最小54人です。大阪府は、2014年に8位を記録しています。ここ5年間は10位圏外です。合格者数は最大66人です。茨城県は、2015年に8位を記録しています。最近は10位です。合格者数は最大67人です。鹿児島県は、2018年に8位を記録しています。前回は10位圏外です。合格者数は最大60人です。岡山県は、2010年に10位を記録しています。前回は10位圏外です。合格者数は最大58人です。京都府は、2014年に10位を記録しています。前回は10位圏外です。合格者数は最大62人です。
 上位6都府県の顔ぶれは10年間同じです。首都圏の一都三県に兵庫県と愛知県が加わる構図です。

東大理三級理一志望者 - 2019年

※この記事の作成日は2020年1月12日です。

 2019年の「東大理三級理一志望者」の分析はいつの間にか年を越してしまいました。

標準 合格者 左の 合格者 左の 理三 左の 理三
偏差 最低点 偏差値 平均点 偏差値 最低点 偏差値 合格数
理一2019 38.7 335 52.2 363 59.4 385 65.1 178.8
理二2019 36.3 330 55.3 353 61.6 385 70.4 38.0
理三2019 41.3 385 55.4 411 61.7 385 55.4 97.0

 理一、理二、理三の標準偏差は、それぞれ、38.7, 36.3, 41.3 です。それぞれの科類に合格するための、最低点とその偏差値を推定します。理一、理二、理三は、335(52,2), 330(55.3), 385(55,4) です。理三の合格最低点は385点です。理一、理二で、385点を取るために必要な偏差値を推定すると、65.1 と 70.4 です。正規分布表から各科類の受験者で該当偏差値を上回った人数を推定します。それぞれ、178人と 38人です。

理三 理一 理二 理三 理系 備考
最低点 理三級 理三級 合格数 理三級
2005 382 68 23 80 171 旧後期
2006 395 71 19 80 170
2007 386 62 15 80 157
2008 378 88 22 90 200 新後期
2009 380 110 44 98 252 定員増
2010 364 152 63 100 315
2011 393 76 32 100 208
2012 383 187 33 100 320
2013 370 160 23 100 283
2014 372 113 27 100 240
2015 377 175 25 100 300
2016 389 118 21 98 237 後期無
2017 408 137 26 98 261
2018 392 94 9 98 201 面接有
2019 385 178 38 97 313

 上記の表は、2005年から、理三合格最低点を上回った理一と理二の理三級合格者数を推定したものです。2018年は、理三が大幅難化しましたが、2019年は易化したようです。理一合格者のうち178人が、理二合格者のうち38人が理三の合格最低点を上回っていると推計されました。
 全体的な医学部指向の傾向はわかりませんが、2020年の入試でもこのように易化が続くようであれば、東大理三指向は緩和されたと判断していいでしょう。医学を志すものにとって、東大医学部の環境は唯一のものかが問われる年になります。唯一でなければ、東大理三にこだわる必要もなくなるわけです。

七帝SK率2019 - 沖縄県

※この記事の作成日は2019年11月23日です。

  • TH:東北、SK:早慶調整率、NSK:七帝SK率、数字の一桁目はマスク

校名 TH SK NSK 前位
1 184 ◎昭和薬科大附 20x x x x x x 1x x x x 4.37 226
2 365 開邦 19x x x x x x x x x 1.79 413△
3 563 沖縄尚学 35x x x x x x x 0.19 0.81 626△

 沖縄県からは3校が登場します。1位は昭和薬科大附属、2位は開邦、3位は沖縄尚学です。

七帝一工調整率

  • N:七帝調整率、IK:一工調整率、SK:早慶調整率、NIK:七帝一工調整率、NSK:七帝SK率、数字の一桁目はマスク

校名 N IK SK NIK NSK
1 173 ◎昭和薬科大附 20x x x x x 4.37 0.24 4.62 4.37 184 -11
2 294 開邦 19x x x x x x 1.79 0.42 2.21 1.79 365 -71
3 602 沖縄尚学 35x x x 0.63 0.19 0.63 0.81 563 +39

 七帝SK率と比べて、登場校数も順位も同じです。