一橋大、東工大と七帝大の研究 - 一工と東大の相関

スマホで表を見る場合、画面を横向きにし、必要ならPCビューにしてください。

※この記事は9月6日に作成しています。

 前回に引き続き、一工(一橋大+東工大)と東大(早大+慶大)の双方に1名以上の合格者がいる高校292校を対象に回帰直線を求め、相関係数を出してみます。
 Y軸が一工の合格者数、X軸が東大の合格者数です。一工は2名単位、東大は10名単位で区分します。一工の最高は、桐朋の43名、東大の最高は、開成の158名です。

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120 130 140 150 160
44 1
42
40
38 1
36 1
34
32 1 2 1
30
28 1 1
26 1 1
24 2
22 1 1 1
20 1 1
18 4 2 1 1 1
16 4 2 1
14 4 1 3
12 5 1 1 1 1
10 9 2 1
8 6 4 2 1
6 20 6 3 1
4 43 7 1 1 1
2 126 4 2 1
0

  • 回帰直線: y = 0.189310239726395 * x + 4.043255623471764
  • 相関計数:0.444757849440983

 回帰直線から東大がゼロ名でも一工には4名の合格者を確保しています。相関係数は0.44になり、相関度は早慶と比べると高くありません。東大の場合、地方でも30名程度の合格者を出す高校がありますし、それらの高校は、一工よりも地元の旧帝大を指向します。
 逆に、一工と早慶相関係数が高いことから、統計的にはどちらか一方だけを扱えば、高校の評価が可能になります。その場合、どちらを選ぶかといえば、絶対数が多いほうを選ぶことになります。

2014/09/13

 0名合格校を含めると、相関係数が高めに出ることがわかったので、双方とも1名以上の合格者がいる学校を対象にしました。