閉鎖通学圏分析2013 - 全体

スマホで表を見る場合、画面を横向きにし、必要ならPCビューにしてください。

※この記事は4月9日発売のサンデー毎日の情報に基づいて書いています。

 まず、閉鎖通学圏分析では2012年のフェリスの東大合格数(12名)を除いています。これは、2013年現時点で、フェリスの合格数が公開されていないためです。12名という数字は閉鎖通学圏では1%近い差異になりますので、フェリスの数字は2012年も2013年も除いて分析します。
 まず、都県区分別の東大合格者数です。前年よりも24名増えました。首都圏全体としては変動が少ない年かもしれません。

都県・区分 2012 割合 2013 割合 増減
茨城・公立 40 2.44% 33 1.99% ▼0.46%
茨城・私立 19 1.16% 25 1.51% △0.34%
千葉・公立 43 2.63% 42 2.53% ▼0.10%
千葉・私立 77 4.70% 89 5.36% △0.65%
埼玉・公立 78 4.76% 76 4.58% ▼0.19%
埼玉・私立 36 2.20% 39 2.35% △0.15%
東京・公立 105 6.41% 140 8.43% △2.01%
東京・私立 960 58.64% 962 57.92% ▼0.73%
神奈川・公立 49 2.99% 45 2.71% ▼0.28%
神奈川・私立 230 14.05% 210 12.64% ▼1.41%
合計 1637 1661

 都県区分別では、何と言っても、都立の伸張が目につきます。前年よりも2%占有率をあげました。茨城県、千葉県、埼玉県は、傾向が似ていて、私立が占有率を上げ、公立が占有率を落としました。その中でも目立つのは千葉私立の好調と茨城公立の不振です。
 今回、一番、ポイントを落としたのは、神奈川私立です。東京は国立勢が好調だったので、私立の落ち込みはそれほど大きくありませんが、私立単独だと大幅に占有率を下げています。

区分 増減 茨公 茨私 千公 千私 埼公 埼私 東公 東私 神公 神私
茨公 ▼0.46 -0.46
茨私 △0.34 0.46 -0.12
千公 ▼0.10 -0.10
千私 △0.65 0.12 0.10 0.43
埼公 ▼0.19 -0.19
埼私 △0.15 0.19 -0.04
東公 △2.01 2.01
東私 ▼0.73 -0.43 0.04 -2.01 1.67
神公 ▼0.28 -0.28
神私 ▼1.41 -1.67 0.28

 今年の閉鎖通学圏分析は複雑です。例年ならば大幅に伸びている都県区分は、万遍なく周辺から流入して、減らしている都県区分は、万遍なく周辺に流出している傾向があったのですが、今年は、大幅な流入と流出が同時に行われている例もありました。このように不自然な動きをするのは、自然通学圏と人工通学圏の不一致が見られるときです。その不一致をたらすのは学区がある公立高校に他なりません。やはり、都立の大躍進が、歪な流れの原因になりました。
 次回からは、「東京公立」、「茨城・千葉・埼玉、各私立」、「茨城・千葉・埼玉・神奈川、各公立」、「東京、神奈川、各私立」の順番で見ていきたいと思います。