学校群15年史 - 前史 1968年 日比谷 首都圏1位 灘 全国1位

スマホで表を見る場合、画面を横向きにし、必要ならPCビューにしてください。

  • 東大合格者数の推移
1967年 都県 1968年 都県
1 日比谷 東京 134 1 ◎灘 兵庫 132 △3
2 西 東京 120 2 日比谷 東京 131 ▼1
3 ◎灘 兵庫 112 3 西 東京 102 ▼1
4 戸山 東京 104 4 戸山 東京 92
5 △教育大附 東京 85 5 △教附駒場 東京 91 △4
6 新宿 東京 77 6 新宿 東京 69
7 ◎麻布 東京 75 7 ◎麻布 東京 63
8 旭丘 愛知 71 8 ◎開成 東京 61 △3
9 △教附駒場 東京 68 8 △教育大附 東京 61 ▼3
10 湘南 神奈川 67 10 湘南 神奈川 60
11 ◎開成 東京 60 11 小石川 東京 58 △1
12 小石川 東京 59 12 旭丘 愛知 57 ▼4
13 両国 東京 52 13 両国 東京 55
14 ◎武蔵 東京 47 14 ◎武蔵 東京 51
15 小山台 東京 40 15 浦和 埼玉 49

安田講堂 1968‐1969 (中公新書)

 学校群導入前の生徒が現役で最後に受ける大学受験は1969年でした。ところが、何を勘違いしたのか団塊世代の学生が学問という本分を忘れて、破壊活動を大学構内で行い、結果として1969年は東大入試が中止になってしまいました。*1
 当時、国立大学と私立大学の授業料の差は大きく、また下宿も気軽にできる時代ではありません。純粋に学問を志した首都圏の18歳の若者にとって、国立大学の入学枠が大きく減ったのは不幸な出来事でした。特にマスコミには大学紛争に関係した人が多く就き、未だにこの時代を美化した報道を行い、東大入試を中止に追いやり、多くの人に迷惑を掛けたという自覚がありません。
 話がそれましたが東大合格者数という数字では1968年が最後の数値になります。学校群以前に灘高校が日比谷を破り全国1位になったことで日比谷の退潮が始まっていたといわれますが、これは、関西圏が東大志望者を灘高校に集中させることで成し遂げた結果であり、首都圏に限定すれば、都立の優位性は圧倒的です。全国上位15校のうち、首都圏の高校は13校、そのうち都立が6校です。唯一の違いは、15位の小山台が浦和と入れ替わったぐらいです。考えられるのが周辺県からの越境熱が冷めてきたことぐらいです。(ただ、これは現在においても示唆的な傾向で、進学校の勢力図が激変するときは周辺県から優秀層の流入が減るという先行指標があります。)