私学躍進史 の検索結果:

連載一覧

…014-10-20 私学躍進史 - 目次 2014-10-03 東大理三級理一志望者 - 目次 2014-09-26 広島大学と七帝大相当率 - 目次 2014-09-22 国公立大学医学部2014 - 目次 2014-09-13 早慶の加重値と七帝大相当率 - 目次 2014-09-08 七帝大、一工、早慶の相関係数 - 目次 2014-09-02 鳥取県の受験生が目指す国立大学 - 目次 2014-08-23 一橋大、東工大と七帝大の研究 - 目次 2014-08-12 …

はてなブログ用連載一覧

…014-10-20 私学躍進史 - 目次 2014-10-03 東大理三級理一志望者 - 目次 2014-09-26 広島大学と七帝大相当率 - 目次 2014-09-22 国公立大学医学部2014 - 目次 2014-09-13 早慶の加重値と七帝大相当率 - 目次 2014-09-08 七帝大、一工、早慶の相関係数 - 目次 2014-09-02 鳥取県の受験生が目指す国立大学 - 目次 2014-08-23 一橋大、東工大と七帝大の研究 - 目次 2014-08-12 …

連載一覧

…014-10-20 私学躍進史 - 目次 2014-10-03 東大理三級理一志望者 - 目次 2014-09-26 広島大学と七帝大相当率 - 目次 2014-09-22 国公立大学医学部2014 - 目次 2014-09-13 早慶の加重値と七帝大相当率 - 目次 2014-09-08 七帝大、一工、早慶の相関係数 - 目次 2014-09-02 鳥取県の受験生が目指す国立大学 - 目次 2014-08-23 一橋大、東工大と七帝大の研究 - 目次 2014-08-12 …

私学躍進史 - 公立躍進校番外編 - 躍進年代の比較

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 今回は、首都圏公立高校限定で、躍進率2.50以上を記録した学校のそれぞれの躍進年と期間を並べてみます。 躍進率 校名 学区合同 学校群 グループ合同 小学区単独 全都学区 1950→1969 1970→1984 1985→1996 1997→2005 2006→ 2.88 西 1950→1957 2.60 立川 1950→1957 2.54 新宿 1950→1957 3.20 上野 1952→1957 2.80 九段 1665→ →1…

私学躍進史 - 公立躍進校番外編 - 都立国立 2.50倍 (1976年〜1983年)

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 躍進率 都立国立 14 2x 2x 3x 3x 2x 2x 35 2.50 都立国立も学校群時代の申し子です。立川高校と72群を組み、多摩地区の人口増とともに一躍都立のトップ校に躍り出ました。グループ合同選抜制度で学区細分化により一時期低迷していましたが、全都学区になり、一躍多摩…

私学躍進史 - 公立躍進校番外編 - 千葉 2.52倍 (1980年〜1987年)

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 躍進率 千葉 21 4x 3x 3x 4x 5x 53 5x 2.54 千葉高校は1980年21名から1986年53名と躍進率2.54です。躍進の理由は明白で、千葉県は1978年から1980年のわずか3年間ですが、総合選抜制度の卒業生が実績を出しています。したがって千葉高校も こ…

私学躍進史 - 公立躍進校番外編 - 新宿 2.54倍 (1950年〜1957年)

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 躍進率 新宿 37 5x 6x 6x 5x 6x 4x 94 2.54 新宿高校も新制高校になってから躍進が始まりました。1950年の37名から1957年の94名と躍進率2.54です。その後都立で4番目の東大三桁合格校となります。ただ、日比谷高校と同じく、学区群で最も不利な扱いを…

私学躍進史 - 公立躍進校番外編 - 東葛飾 2.60倍 (1988年〜1995年)

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 躍進率 東葛飾 10 2x 26 2x 2x 1x 2x 1x 2.60 東葛飾の躍進は東京都のグループ合同選抜時代にきました。同じ常磐線の土浦第一と似た傾向です。1988年10名から1990年の26名とわずか3年で2.60倍の躍進です。その後、しばらくは20名の合格数を続けまし…

私学躍進史 - 公立躍進校番外編 - 立川 2.60倍 (1950年〜1957年)

※この記事は12月7日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 躍進率 立川 10 1x 1x 1x 2x 2x 1x 26 2.60 立川は新制高校になってから、順調に実績を伸ばしました。立川の勢いは、学区群時代も維持され、グループ合同選抜制度による多摩地区学区細分化の直前まで続きました。

私学躍進史 - 公立躍進校番外編 - 横浜翠嵐 2.60倍 (1968年〜1975年)

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 躍進率 横浜翠嵐 10 1x 1x 1x 1x 26 1x 2.70 横浜翠嵐は最近の躍進も注目すべきですが、過去においては、1968年、ちょうど学校群導入直前から躍進のほうが勢いがありました。横浜翠嵐の通学圏が直接影響を受けたわけではないでしょうが、学校群により、東京都近隣地区…

私学躍進史 - 公立躍進校番外編 - 土浦第一 2.70倍 (1986年〜1993年)

※この記事は12月7日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 躍進率 土浦第一 10 1x 1x 2x 2x 27 2x 2x 2.70 土浦第一は東京都がグループ合同選抜制度になったときに躍進しました。都立高校、周辺県の県立高校が、私立旋風に翻弄され始めたときに、相対的に実績を伸ばしてきました。

私学躍進史 - 公立躍進校番外編 - 九段 2.80倍 (1965年〜1972年)

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 躍進率 九段 10 x x x 1x 28 1x 2.80 九段高校は、1965年の10名から1971年の28名へと躍進しています。学校群をまたいでいます。学校群と同時に躍進しましたが、九段の所属する第一学区では学校群制度そのものが否定されて、躍進は一時的に留まりました。現在では…

私学躍進史 - 公立躍進校番外編 - 浦和 2.88倍 (2006年〜2013年)

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 躍進率 浦和 16 3x 3x 3x 2x 3x 4x 46 2.88 浦和も日比谷と全く同じ時期に復活をしています。2006年16名から2013年46名と2.88倍の躍進率です。東京都同じく埼玉県も学区を廃止しました。ただ、浦和の復活は、埼玉県の学区廃止だけでなく、都立復活の影…

私学躍進史 - 公立躍進校番外編 - 西 2.88倍 (1950年〜1957年)

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 躍進率 西 24 6x 3x 5x 5x 5x 6x 69 2.88 前回の日比谷に続き、今回は西です。西の場合、過去の最大躍進時期は1950年の24名から1957年の69名と躍進率2.88倍で学区合同選抜制度時代のものですが、西は日比谷と異なり、学校群以後、緩やかに実績を落とし…

私学躍進史 - 公立躍進校番外編 - 日比谷 3.08倍 (2006年〜2013年)

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 躍進率 日比谷 12 2x 1x 1x 37 2x 3x 2x 3.08 今回は日比谷です。日比谷といえばあの日比谷です。かつては200名近く東大合格者を輩出していた日比谷です。厳密には躍進ではなく復活ですが、私学と同じ基準で評価すると、2006年から2010年が躍進率3.08倍…

私学躍進史 - 公立躍進校番外編 - 上野 3.20倍 (1952年〜1959年)

※この記事は11月29日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959 躍進率 上野 10 2x 2x 2X 1x 32 2x 2x 3.20 上野高校は学区合同選抜制度時代に躍進しました。ただ、学校群以後は官製苦境に陥りました。

私学躍進史 - 公立躍進校番外編 - 青山 3.29倍 (1970年〜1977年)

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 躍進率 青山 14 4x 3x 3x 3x 3x 46 4x 3.29 前回の富士に続き、今回も躍進校や青山です。1970年の14名から、1976年46名と、3.29倍の躍進です。青山も学校群の申し子で、戸山高校と組んだことで急激に成長しました。現在は都立重点校指定を受けています…

私学躍進史 - 公立躍進校番外編 - 富士 4.00倍 (1970年〜1977年)

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 前回まで国私立の躍進校を紹介していたのですが、では、公立校で躍進校はないのという疑問がふと湧いてくるはずです。このブログは私立と公立を同じ基準で評価するからこそ、商用の受験情報誌では提供できない分析を行っているのですから、全く同じ基準で公立校も紹介していきたいと思います。 また、公立校の場合、近年までは中高一貫教育が禁止されていたので、7年周期を基準にする必然はないのですが、基準を変える必然もないので、7年周期で見てみます。 該当年度…

私学躍進史 - 躍進年代の比較

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 躍進率2.50以上を記録した学校のそれぞれの躍進年と期間を並べてみます。 躍進率 校名 学区合同 学校群 グループ合同 小学区単独 全都学区 1950→1969 1970→1984 1985→1996 1997→2005 2006→ 4.07 ○麻布 1950→1955 2.90 ◎成蹊 1951→1954 4.27 ○開成 1952→1958 8.20 △筑波大駒場 1956→1966 3.83 ○栄光 1958→1965 5.14…

私学躍進史 - 豊島岡女子 躍進率 2.50倍 (2005年〜2012年)

※この記事は11月24日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 躍進率 ●豊島岡女子 10 1x 1x 1x 1x 2x 1x 25 2.50 豊島岡女子は現在でも躍進を続けている学校です。現時点での躍進率の最高値は2.50倍で、2005年の10名から2012年の25名への躍進です。まだまだ記録を伸ばす可能性があります。

私学躍進史 - 女子学院 躍進率 2.50倍 (1990年〜1997年)

※この記事は11月24日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 躍進率 ●女子学院 14 1x 1x 2x 2x 1x 3x 35 2.50 女子学院は桜蔭に次ぎ、大躍進をした女子校です。グループ合同選抜制度の時代に当たります。1990年の14名から、1997年の35名に躍進しました。

私学躍進史 - 城北 躍進率 2.64倍 (1998年〜2005年)

※この記事は11月24日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 躍進率 ○城北 11 1x 2x 2x 2x 2x 29 1x 2.64 城北は、小学区単独選抜時代に躍進しました。1998年の11名から2004年29名と2.64倍の躍進率です。現在も10名台から20名台の水準を維持しています。

私学躍進史 - 成蹊 躍進率 2.90倍 (1951年〜1958年)

※この記事は11月24日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 躍進率 ◎成蹊 10 2x 2x 29 1x 2x 1x 1x 2.90 成蹊が戦前から名門であり、1951年から1954年に2.90の躍進率を記録しました。ただ、その後は難関進学校路線に向かわず現在に至っています。

私学躍進史 - 浅野 躍進率 3.00倍 (2006年〜2013年)

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 躍進率 ○浅野 14 42 2x 2x 3x 3x 2x 2x 3.00 今回は浅野です。浅野の東大初二桁は1988年とグループ合同選抜時代なのですが、最高躍進期間は2006年から2013年になります。それも2006年の14名から2007年の42名とわずか一年間で記録した数値です…

私学躍進史 - 渋谷教育学園幕張 躍進率 3.17倍 (1998年〜2005年)

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 躍進率 ◎渋谷教育学園幕張 12 1x 1x 1x 2x 2x 1x 38 3.17 さて、渋谷教育学園幕張の登場です。躍進開始年は1998年で、まだ記憶に新しいことでしょう。当初の12名から、2005年には38名にまで躍進しました。東京都とは直接関係はありませんが、ちょうと、小…

私学躍進史 - 武蔵 躍進率 3.33倍 (1964年〜1971年)

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1964 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 躍進率 ○武蔵 18 1x 5x 4x 5x 5x 60 3.33 武蔵の躍進は1964年から始まります。当初の18名から、1971年の60名にまで躍進しています。ちょうど学区合同選抜制度の後期から、学校群の初期に位置します。1966年に既に50名台に乗せていますから、学区合同選…

私学躍進史 - 桜蔭 躍進率 3.40倍 (1980年〜1987年)

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 躍進率 ●桜蔭 10 x 2x 1x 3x 2x 3x 34 3.40 いよいよ女子校の登場です。桜蔭は1980年に躍進を開始しました。当初の10名から、1987年は34名まに躍進しています。学校群後期からグループ合同選抜前期の期間です。また、既に学校群卒業生最終年の1984年に…

私学躍進史 - 海城 躍進率 3.50倍 (1985年〜1992年)

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 躍進率 ○海城 12 1x 2x 2x 3x 2x 3x 42 3.50 海城の躍進は1985年から始まりました。これはグループ合同選抜制度一期生の卒業と同時です。また、巣鴨と全く同じ年度に躍進を開始しました。1985年の12名から1992名の42名までの躍進です。巣鴨が同じ期間…

私学躍進史 - 駒場東邦 躍進率 3.50倍 (1976年〜1983年)

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 躍進率 ○駒場東邦 12 2x 2x 3x 3x 3x 42 2x 3.50 駒場東邦の躍進時期は、1976年から1983年で、学校群時代の後期になります。1976年の12名から1982年の42名に躍進しました。1983年は若干の揺り戻しですが20名台を維持しています。巣鴨や桐蔭…

私学躍進史 - 栄光学園 躍進率 3.83倍 (1958年〜1965年)

…日に書いています。 私学躍進史 - 目次 該当年度の東大合格者数と開始年度と最高年度との比較(一部一桁目をxでマスク) 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965 躍進率 ○栄光学園 12 x 1x 1x 3x 2x 3x 46 3.83 開成、麻布、栄光学園と1950年代に躍進を開始した学校が続きます。栄光学園は1958年に12名を記録し、途中で、東大一桁合格もありましたが、順調に合格者数を増やし、1965年には48名まで増やしています。