一橋大、東工大と七帝大の研究 の検索結果:

連載一覧

…014-08-23 一橋大、東工大と七帝大の研究 - 目次 2014-08-12 優先旧帝大とは - 目次 2014-08-10 主要大学法学部偏差値ランキング - 目次 2014-08-01 埼玉県中堅公立校の評価 - 目次 2014-07-11 七帝大相当率ランキング2013 - 目次 2014-07-02 七帝大相当率ランキング2014 - 目次 2014-06-30 データ・マスキングについて - 目次 2014-06-15 七帝大相当率2014 - 目次 2014-…

はてなブログ用連載一覧

…014-08-23 一橋大、東工大と七帝大の研究 - 目次 2014-08-12 優先旧帝大とは - 目次 2014-08-10 主要大学法学部偏差値ランキング - 目次 2014-08-01 埼玉県中堅公立校の評価 - 目次 2014-07-11 七帝大相当率ランキング2013 - 目次 2014-07-02 七帝大相当率ランキング2014 - 目次 2014-06-30 データ・マスキングについて - 目次 2014-06-15 七帝大相当率2014 - 目次 2014-…

連載一覧

…014-08-23 一橋大、東工大と七帝大の研究 - 目次 2014-08-12 優先旧帝大とは - 目次 2014-08-10 主要大学法学部偏差値ランキング - 目次 2014-08-01 埼玉県中堅公立校の評価 - 目次 2014-07-11 七帝大相当率ランキング2013 - 目次 2014-07-02 七帝大相当率ランキング2014 - 目次 2014-06-30 データ・マスキングについて - 目次 2014-06-15 七帝大相当率2014 - 目次 2014-…

七帝大、一工、早慶の相関係数 - 導入

… - 目次 先日の『一橋大、東工大と七帝大の研究 - 一工と早慶の相関 *1』で、大学間による高校別合格数の相関係数を扱いました。思ったより興味深い数値がでましたし、これは、一工と早慶だけでなく、今後、MARCHでも応用可能な手法です。また、新たな連載ネタになります。 ただ、前回は合格数をそのまま整数で扱ったのですが、大学合格数の場合、その性格上、合格数が少ないほど該当校が増えてしまうので、回帰直線は原点を通るように収束してしまうんです。当初、それを防ぐために、比較大学の両方…

2014/08/27 のコメント欄への回答

…いています。 参照『一橋大、東工大と七帝大の研究 - 再び優先旧帝大』のコメント欄 学校評価は各自が重要と思う指標で行っていいと思うので、特に強く主張する気はないのですが、思ったところを回答します。 Q1.この意味が理解できません。東大志望の優秀層の次は、一橋か東工で、早慶ではないように思うのですが。早慶に合格しても一工に合格すればほぼ一工に進学するのではないでしょうか? Q4.確かにそうでしょうが、一橋・東工・東京外大・お茶の水女子大などを目指す受験生も併願すると思いますが…

一橋大、東工大と七帝大の研究 - 一工と東大の相関

…に作成しています。 一橋大、東工大と七帝大の研究 - 目次 前回に引き続き、一工(一橋大+東工大)と東大(早大+慶大)の双方に1名以上の合格者がいる高校292校を対象に回帰直線を求め、相関係数を出してみます。 Y軸が一工の合格者数、X軸が東大の合格者数です。一工は2名単位、東大は10名単位で区分します。一工の最高は、桐朋の43名、東大の最高は、開成の158名です。 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120 130 140 150 160…

一橋大、東工大と七帝大の研究 - 一工と早慶の相関

…に作成しています。 一橋大、東工大と七帝大の研究 - 目次 今回は、一工(一橋大+東工大)と早慶(早大+慶大)の双方に合格者がいる高校452校を対象に回帰直線を求め、相関係数を出してみます。 Y軸が一工の合格者数、X軸が早慶の合格者数です。一工の合格者数が2028人に対して早慶の合格者数は延べで26443名(17601名+9742名)なので、早慶のほうが13倍も多く、バランスと取るためにX軸は20名単位で区切っています。 一工の最高は、桐朋の43名、早慶の最高は、開成の410…

一橋大、東工大と七帝大の研究 - 難関大学への道その2

一橋大、東工大と七帝大の研究 - 目次 前回の記事はなかなか興味深かったようで、コメントがいくつか付きました。コメント欄に返信してもいいのですが、折角なので、表を作り変えてみました。 志望校のランクダウン決定方式、志望校のランクアップ決定方式の二通りあると思います。そして、私も実は前者のほうが多いと思うのですが、後者の方法で志望校を決める人もいます。 私の同級生でも持ち偏差値が東大を上回っているにもかかわらず、京大に進学した人は多数いますし、更に、東大の持ち偏差値以上でありな…

一橋大、東工大と七帝大の研究 - 難関大学への道

一橋大、東工大と七帝大の研究 - 目次 通常、難関大学の志望順は、地元に近い大学、難易度の高い大学という条件で、徐々に志望校の難易度を上げていくものです。 例えば、北海道であれば、北大は地元に近い大学で、まず最初の志望校です。もう少し挑戦するのであれば、東北大になります。そして、最難関ともなると東大です。北海道在住で、それ以外の大学、京大、阪大、名大、九大を目指す場合は、その大学の研究内容に興味がある、その大学が所在する街に思い入れがあるなどの特別な理由が必要になってきます。…

一橋大、東工大と七帝大の研究 - 再び優先旧帝大

一橋大、東工大と七帝大の研究 - 目次 以前の記事で、都道府県別の優先旧帝大を扱いました。そのときの判定条件は各都道府県の上位3校だけの集計ですが、今回は各都道府県別の大学合格数で判定します。本来なら、この指標のほうが正確なのですが、集計が大変なので、まとめることができませんでした。ようやく一橋大、東工大の記事の集計時に判定することができました。 まず、一橋大と東工大ですが、東京都には国立の総合大学はひとつしかありません。それは東京大学です。他の大学は単科大学になっています。…

一橋大、東工大と七帝大の研究 - 地元集中度

一橋大、東工大と七帝大の研究 - 目次 前々回の記事では、一橋大と東工大を別集計していましたが、それぞれ1000人規模の単科大学なので、両者を合算した数で東大と比較します。 地元集中度=(一橋大率+東工大率)÷東大率 この値が高いほど、全国平均比べて一橋大と東工大への集中度が高いことを意味します。 集中度が1.5を超える県は、青森県、埼玉県、千葉県、神奈川県、高知県、沖縄県となっています。埼玉県、千葉県、神奈川県が高いのは、一橋大・東工大の地元であることが理由です。一方、青森…

一橋大、東工大と七帝大の研究 - 都道府県別合格者数その2

一橋大、東工大と七帝大の研究 - 目次 前回は、東大、京大、一橋大、東工大の都道府県別合格者数を紹介しました。今回は、北大、東北大、阪大、名大、九大の上位10都道府県を紹介します。前回の4大学の場合、一人合格校まで全て集計した結果なので、全都道府県を紹介しましたが、今回の5大学の場合、一人合格校まで全て集計はできなかったので、参考数値として紹介します。七帝大相当率で集計対象にした1000校の集計結果です。(集計対象の目安として、東大、京大の合格者がいること、または阪大に5名以…

一橋大、東工大と七帝大の研究 - 都道府県別合格者数

一橋大、東工大と七帝大の研究 - 目次 東大、京大、一橋大、東工大について、それぞれの2014年の道府県別合格者数と割合を紹介します。東大合格者数のベスト5は、東京都、神奈川県、兵庫県、愛知県、千葉県の順、京大合格者数のベスト5は、大阪府、兵庫県、京都府、愛知県、奈良県の順です。 一橋大の場合は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県の順、東工大の場合は、ベスト5は、一橋大と全く同じで、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県の順になります。 東大 東大率 京大 京大率 一…

一橋大、東工大と七帝大の研究 - 導入

一橋大、東工大と七帝大の研究 - 目次 一橋大と東工大は七帝大(=旧帝大)と同じく国立大学であり、難易度も、七帝大に匹敵し、しかもその中でも上位に位置します。 ただし、一橋大と東工大の性格付けはどのようなものでしょうか。東大の京大は間違いなく全国帝大と定義していいでしょう。東大は全国から優秀な生徒を集めているのに間違いありません。一部、東京都内高校の独占率35%を問題にする論がありますが、東京都の高校自体が既に周辺県から優秀層を集めていること、しかも、東京都を含む首都圏人口が…

一橋大、東工大と七帝大の研究 - 目次

一橋大、東工大と七帝大の研究 - 導入 一橋大、東工大と七帝大の研究 - 都道府県別合格者数 一橋大、東工大と七帝大の研究 - 都道府県別合格者数その2 一橋大、東工大と七帝大の研究 - 地元集中度 一橋大、東工大と七帝大の研究 - 再び優先旧帝大 一橋大、東工大と七帝大の研究 - 難関大学への道 一橋大、東工大と七帝大の研究 - 難関大学への道その2 一橋大、東工大と七帝大の研究 - 一工と早慶の相関 一橋大、東工大と七帝大の研究 - 一工と東大の相関